
組分けテストも終わり、1月最終週は先取りということで
各科目、予習シリーズの1回目の授業が行われたようです。
早稲アカは四谷大塚より1週間早くカリキュラムが進むということなのかな・・?
まあ、途中で授業がない週もあったりしますし、
きっと最終的には足並みがそろうことになるのかなと予想しています。
理科と社会は早稲アカ3年でも授業があり
社会はまあまあ頭の中に残っている?ように思いますが
理科はその場で「へー!」という驚きはあったものの、知識として
頭の中に残っているかというと、非常に微妙です(汗)
先生も、「3年生は楽しいって思ってくれたらそれでいいよ!」
というスタンスでしたが、当たり前だけれど4年生からはそうはいかず・・
ということで、帰宅してから予習シリーズの音読をしてもらいましたが
案の定「電磁石ってなに?」状態でした・・・
本当は、実際に作って実験出来たらよいのだけどね。
なかなか余裕がないので、動画を探してみたらいろいろ見つかりました!
下記はNHK for Schoolの動画になります。
・電磁石を作ろう(2分18秒)
・まわる電磁石(ふしぎがいっぱい)
・電磁石で勝負(ふしぎがいっぱい)
・ふしぎな電磁石(ふしぎ情報局、15分)
娘にとっては、磁石といえば棒やU字磁石のイメージだったので
電磁石のイメージ、少しはつかんでくれたなら良いのですが!